さいきんB2Bと2C、B2B2Cでの生成AI市場について思いを巡らせているのですが ChatGPT利用アプリとかはB2Bになったとたんに 「おまえがこの暴れ馬にいうことをきかせるんだよ!」 っていう調教師みたいな役割を受注企業がやるってことなんですよねえ…ほんとにできるんだろうか https://t.co/DWFcMqWw4l

@o_ob

過去にQiitaで書いた記事ですが自分が検索してヒットした良記事 (スプレッドシートでのGPT呼び出しはお勧めしないけどコード的に便利) VSCodeとGASでChatGPT(gpt-3.5-turbo)をより安全快適に使う https://t.co/rPcroEFpFa

@o_ob

#メタバース開拓日誌 No66 #技術書典14 「グリー技術書典部誌 2023年春号」で参戦します! しらいはかせ(作家/Hacker) @o_ob #note #技術書典 https://t.co/uv3WTnumim https://t.co/3TpqoNPQUd

@o_ob

実は表紙と裏表紙でワンセットになっているアート こういう絵を作るのはそこそこに難しいので 軽く奇跡が入ってます…! (無事に書籍の形で手に取れることを祈る) #技術書典 #技術書典14 https://t.co/kODELWlw2G

@o_ob

#技術書典14 参戦します! 「グリー技術書典部誌 2023年春号」(新刊) 今回は”表紙”と50ページぐらい生成AIとメタバースについての「こぼれ話」を書いています! 会場は「く02」です。 なおデジハリ大学院の学生もいっしょに参戦予定なのでよろしくお願いいたします! https://t.co/eJ1QrTYgUh https://t.co/8SirQd5qjF

@o_ob